寡婦控除って、いつまで適用されるんだろ?って気になりだしたのが
児童扶養手当の支給が終了する頃でした。
待って!
いくら、子供が働けるであろう年齢に達するからって
身ぐるみはぐような仕打ちするって、そんなーーっ_(┐「ε:)_パタ
進学で、まだこれからどっさりお金がかかるのにーーー!!
\全ては18歳で終了??/
みたいに思ってたんですけどね…
違ってました(;’∀’)
扶養している子供が、稼ぐようになるまで寡婦控除は続きますよ!
え?稼ぐってどれくらいレベル?って事なんかもお話します。
寡婦控除の仕組みなんて、ほとんどの人が分かってない
当時、勤めていた会社で労務を担当している、おぼっちゃまくんに

寡婦控除っていつまで適用されるの?
と聞いてみたんですけど、調子のいいおばっちゃまくんは

ん??
今度、調べときますね!!
と言ったきり、待てど暮らせど お返事はなく…
労務担当と言えど全ての制度を知り尽くしているわけじゃないだろうから仕方ないけど
しらばっくれる、その態度がむかつくわっ!!と憤慨しつつ
もう、さっさと自分で調べた方が早いわっ((( ̄へ ̄#)
で見つけた事務職の方々が集まる知恵袋みたいなサイトが
妙にトゲトゲしくて面白かった笑
どうやら、↓の程度らしい…
総務の森という所のQ&Aのやり取り(ノε`*)ププ
確かに寡婦控除、国税庁のホームページとか見ても
わざと分かりにくく書いてんの?
と疑っちゃうくらいに、ややこしい。
寡婦控除にも一般と特別があるってとこから理解しないといけなくて
それを、改めて整理してみた記事がこちら
寡婦控除は一般と特別があるのでは?読者様からご指摘いただきm(__)m
結局、シンママの場合はいつまで寡婦控除が受けられるのか?
何度も、国税庁HPからの文章を引用させてもらってますが
寡婦控除の対象となる人の範囲
1.夫と死別し、若しくは夫と離婚した後婚姻をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人又は生計を一にする子がいる人です。この場合の子は、総所得金額等が38万円以下(令和2年分以後は48万円以下)で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族となっていない人に限られます。
2.夫と死別した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人です。この場合は、扶養親族などの要件はありません。
「総所得金額等」とは、純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等に係る配当所得の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額及び退職所得金額の合計額をいいます。
「合計所得金額」とは、純損失、雑損失、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失、特定居住用財産の譲渡損失、上場株式等に係る譲渡損失、特定投資株式に係る譲渡損失及び先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除を適用する前の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等の配当所得等(上場株式等に係る譲渡損失との損益通算後の金額)、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額、退職所得金額の合計額をいいます。
あ~~(/-\)・・・・・わからないよめないりかいできない
これ、気づいたんですけど
わたしが『いつまで?』っていうポジションで読むから
余計に分かりにくく感じちゃうんですね。
国税庁側にしてみたら『対象となる人』の説明をしていて
対象じゃなくなる人向けに書いてくれてるわけじゃない…
そりゃ、噛み合わないわけだ。
で、結局いつまで寡婦控除が適用されるのか??を知りたい側から読み解くと
●再婚したら外れる。
●扶養している子供もしくは親などが【総所得金額等が480001円以上】
の所得を得るようになると外れる。
注:【総所得金額等が480001円以上】とは給与所得控除55万円がある為【給与103万-55万=48万円 ←これが所得】となります。
その他にも給与から控除されるものっていっぱいあって
貯金とイデコと積立NISA シンママ・離別シングルだったらどれがいい?
のイデコの項目で、チラッと書いてます。
ただし
夫と死別・生死が分からない場合については
扶養する子供や親などの親族がいなくても
合計所得金額が500万円以下ならば寡婦控除は適用のままでいられる。
離婚は、自己責任だからね~
そこまでは、面倒見れないね~って事かな(?´・ω・`)
ちなみに、寡婦控除の一般と特別で控除金額が変わります。
▼関連記事▼
寡婦控除は一般と特別があるのでは?読者様からご指摘いただきm(__)m
子供のアルバイトに注意!
家の三女、危うく103万の壁と言われる
レッドゾーンに足を踏み入れるところでした(;’∀’)
短大2年生になって、就職が早々決まったとたん
ガンガン、バイト入れだしたんですね。
夏休みも長いし、学校に行く日も週2~3くらいになって働きたい放題!!
推しを応援するための資金稼ぎ…イクラアッテモタリナイ。
家でゴロゴロしているよりいいか。
と思いきや、10月頃になって
待てよ??

ちょいと、アナタ今年になっていくら稼いでる?

わかんない。なんで?

扶養から外れちゃったら大変な事になるのよーーー!!
って事で、バイト先にお願いして総支給額がわかる書類を出してもらいました。
あぶなっ!!
単純に計算しても、月々8万5千円ほど稼がれてしまうと
もう寡婦控除からも扶養控除からも外れてしまいます。
主婦のパートより稼ぐって…
どんだけ暇だ、短大生。
子供は無頓着に
稼げるだけ稼いじゃお~✧ ٩( ๑•̀o•́๑ )و
なんて、何も気にせずバイトしてくれちゃうけど
こっちは、たまったもんじゃないです。
寡婦控除だけでなく、扶養控除もはずれちゃいますから。
うちの三女のように欲深い子の場合は
こちらで注意深く確認した方が身のためですよ( ;∀;)
シンママの寡婦控除いつまで適用?国税庁も労務課も全く役に立たない!!のまとめ
年末調整で、保険やなんやらの分を記入して
源泉徴収が済んで税金が戻って来た時の嬉しさったらないじゃないですか!
たとえ、わずかでも。
寡婦控除なくなったら、この戻り分…減るんだろうな~
児童扶養手当がなくなって、控除される枠も減って
こわいーこわいー(;´・ω・)
なんて、当時は怯えていましたが少々勘違いをしていました。
労務担当の、あのおぼっちゃまくん
奴がまごまごしてたおかげで
自分で分かるまで調べたから結果的には感謝なのかも。
きっと、ささっと答えてくれてたら
ふぅ~~ん(。-∀-)
で、終わってたと思いまから。
最後まで読んでくださりありがとう(・∀・)
赤村バナーをぽちっとしていただけると頑張れます
コメント