老い支度って…(・´з`・)
なんか、おばあちゃんがする事みたいな文言ですね。
でも、老後の支度って少なくともお金に関しては
いち早く手を付けなきゃ間に合わないじゃん∑( ̄[] ̄;)!
と、子育て終了する1~2年前に慌てて調べて
分からないながらに取り組んだ事2つ。
iDeco(確定拠出型年金)
と
積立NISA
シンママ卒で老い支度【積立NISA編】楽天ポイントが運用資金に??
もし!もしよ?このまま一人で生きてくんだとしたら
世間で騒がれているような
老後資金は2000万円!!
なんて必要ないな~…と思っています。
の記事で【なんでか?】ってところを書きましたが
だけど正直、退職金が全くない身分としては【虎の子】的なお金が全然ないとなると不安。
少なくたって、この際仕方ない。
0よりマシ!!
って事で、今の自分ができる限りの小金をひねり出して老後資金の形成を始めたってお話です。
結局どっちがいいの?を現場からお伝えします(  ̄0 ̄)θ<
ピックアップ
貯金とイデコと積立NISA シンママ・離別シングルだったらどれがいい?
iDeco(確定拠出年金)は年金しょぼい!退職金なし!節税したい!離別バツイチに最適よ
離婚に向けてフルタイムの仕事を探したはいいけれど
フルタイムって言ったって、時間めいっぱい働けるってだけの時間給。
あれ?これで生活成り立つんだっけ(・_・?)
と離婚後に気づき…_(:3 」∠ )_
生活面での作戦を練りつつ
仕事面でも、資格手当が付くように社内資格や
その職種の厚労省認定とかいうライセンスを取って社畜の姿を印象付けて
時間給の身分から月給+ボーナス(正社の7割)が出る嘱託社員にまでこじつけたはいいけれど
結局、正社員にはなれないまま。
正社員じゃなければ退職金はない!コレが現実。
最初から加入だった厚生年金も元々のお給料がたいした事ないから
予想年金額も100,000円そこそこ。
10万円そこそこでも生活費の不足分は働くし
健康な限り生活費はなんとかなるって予想ではいますが…

それでもね?予備的な?不測の事態的な?
そんな時に、わずかでも蓄えがあるか無いかっていえばあった方がいい。
いや!あった方がいいなんてもんじゃない
あってくれ!!
って事で、数年前からちらちら話題になり始めていた
確定拠出年金ってなんだろ??と、まず調べ始めました。
そこでやっと【iDeco=個人型確定拠出年金】なんだ(@_@;)と気づき

イデコイデコって最近、耳にはするけど
株とかそういう物の名称で、お金持ちのする事でしょ。
わたしには全く関係のない話だね(。-∀-)
と完全に目も耳も滑らしていた単語【イデコ】って

あんた年金だったんかぃ( `ー´)!!
と、まずここで2つの知識を得て覚醒(。゚ω゚) カッ!
更に、確定拠出年金には【企業型】と【個人型】があるって事を知り
ん??そう言えば、会社で正社員だけ集めてコソコソやってたあれって!!
(全然コソコソじゃないヨネ(。-∀-)正社になれなかった者の完全なるひがみデス)
あれって、コレだったんだヽ(゚Д゚;)ノ!!
そうです!
【企業型確定拠出年金】とは!の説明会。
確定拠出年金が、いかにメリットがあるか。
節税などで、いかに一歩抜きんでることができるかを
やつらは正社員だけを集めて懇切丁寧に研修を秘密裏に行っていたのだった‼
バ━(゚Д゚)━ン!!
(だから、別に秘密裏じゃないしね…)
ここで闘志がメラメラと燃え上がりました!
そっちが企業型なら
こっちは個人型で勝負だーーっ!!
って、何に挑んでんだか良く分からなくなってますが…
一気にやる気モードに火がついて分かった事が以下↓
iDeco(確定拠出年金)のいいところ
イデコの一番の魅力は国民年金や厚生年金とは違って
自分のお金は自分のものv(。・ω・。)
積み立てる気にもなるってもんです。
国民・厚生年金の取られてるって感覚とは全然違う。
以下、イデコこれやらなきゃ絶対に損!と思った事。
【やらなきゃ損!】積み立てた金額は全額【所得控除】の対象になる
自分で積立てた掛け金全部が控除対象になります。
●会社員だったら年末調整の時に申告
●自営業者だったら確定申告の時に申告
自分で加入している生命保険や火災保険の掛け金も控除対象になるのと同じで
年末調整に間に合う時期に、年間で払った金額のお知らせが自宅に届きます。
その書類を無くさず保管しておいて
年末調整・確定申告の時に添付してください。
申告さえすれば、住民税と所得税が軽減されます。
わたしは今の所、6000円しか掛けてないからたいした控除にはならないけど
やらないよりまし!
子供達が全員育って、扶養家族がいなくなると所得税も住民税も
ぐんっと増えるから、これ大事!!
楽天証券のイデコのページで簡易的ではありますが
自分のシミュレーションができますよ♪
わたしは、最低金額 5000円に+1000円の6000円の掛け金。
で、こんな感じ。
扶養家族の有無などでも変わってくるので目安程度だけど参考にはなりますよ。
【やらなきゃ損!】積み立て中のお金は運用して!その利益も非課税かつ運用資金に充てられる
積み立てているお金は大きく分けて
1.全くリスクのない手堅い貯金タイプ
2.少リスク少リターンの運用タイプ
3.リスクは承知で大きく増やす可能性も信じたい運用タイプ
この3タイプから自分で選びます。
貯金タイプだったら、2020年現在で金利が0.010%くらいでしょうか?
少リスク小リターンだと3%程度の運用が見込まれると言われています。
リスク有だけど可能性を信じたいタイプは益があれば±5%~程度?
※注意 大きく世界情勢が動いて株等の変動があった場合はこれにかぎりません。
通常だと、この利益部分に20.315%の税金がかかります。
20.315%って大きいですよ!!
10000円の益があったら、2031円も引かれちゃうんだから(;´Д`)
税金どんだけだっヽ(`Д´)ノ
この、いまいましい税金が全部非課税になります。
更に、この税のかからない丸儲け運用益を運用費用に回せるので雪だるま式に増えていく(・∀・)
素敵*:.。☆..。.(´∀`人)
【やらなきゃ損!】受取る時も一定額以下だったら非課税
これは…すごくややこしくて説明する能力不足( ▽ )o〇O
払い込み期間や退職金の有無や、積み立てた総金額(運用利益も含めて)
更に、一時金として受け取るか? 年金のように分割で受け取るか?
と、その人それぞれのケースで違ってきます。
ざっくり言うと…
●一時金で受け取ると『退職退職所得控除』が適用される
●分割で受け取ると『公的年金等控除』が適用される
厚生省が『もうひとつの年金 』と推進している制度だけあって
民間の個人年金などと違って優遇措置が流動的に適用されるようになっています。
一時金で受け取る場合に適用される退職所得控除
下の表が退職所得控除の計算方法なんですけどね。
イデコの積立年数を勤続年数に置き換えて非課税枠を計算します。
- 20年以下 ⇒
- 20年超え ⇒
- 40万円 × 勤続年数
- 800万円 + 70万円 ×(勤続年数 - 20年)
※勤続年数が20年以下の場合で80万円以下のときは下限は80万円
私のシミュレーションで見てみましょう。
●加入(積立)年数 11年 ←20年以下である
●60才までの金額 約930,000円
●退職金なし
なので…
40万円×(積立年数11年)=440万円
440万円まで、一時金で受け取る場合は非課税という事になります。
今のままの掛金で進めるとしたら余裕で非課税枠になります。
ただし、退職金無の場合です。
ここに、退職金有りとなってくると更にややこしくなってくるので
退職金のないわたしのケースとさせていただいて割愛いたしますm(__)m
分割で受け取る場合に適用される公的年金等控除
これに関しては、あまりメリットは無いと言われています。
だって…
公的年金等の収入の合計額が65歳未満だと70万円まで
65歳以上だと120万円までは税金がかかりません。
って。
だいたいの人が、これ超えちゃうもん。
それに、コレ回数分けてもらうと「振込手数料」がかかるでしょ?
この振込手数料、こっちもちだから( ;∀;)
そして、証券会社によっては「口座維持手数料」ってやつがかかる会社があるから
ちょこちょこ貰いで元金預けてる間中、手数料とられちゃって
非課税になってても意味がなくなっちゃうのでね。
これは、私的にはあまりメリットとして考えていません。
シングルマザーの老い支度『まずはお金だ!お金!』資金は急に貯まらない【イデコ編】まとめ
子育て中は、自分の老後の資金の事まで考えている場合じゃなかったし
まわせるお金もなかったから積立期間は11年と短くて
3%の利回りがあったとしても90万円そこそこのわずかな【虎の子】。
でも、最初にも書いたけれど
0よりマシ!!
イデコ(確定拠出年金)に加入するには、ここに書ききれていない
調べ事がたくさんあって
更に手続きも勤務先にお願いする書類なんかもあって
更に更に、自分で記入する書類もたくさんあって…
年金との連結をしなきゃいけないので、手続きがいちいち面倒くさい部分は否めないけど。
それでも、将来の為だけじゃなくて
今の生活の節税対策にもなるのがありがたいし
なんなら、その節税できた金額も予算に組み入れて運用してもいいわけです。
会社に勤務しながらも有益な情報から排除されていた非正規雇用者の怨念から始まった
わたしの【イデコ】ライフ。
イデコ(個人型確定拠出年金)を始めたのが、どうやら私が初めてだったみたいで
お願いした企業側の申請書類のやり方が分らなかったらしく…
壁lm・`)ぷぷっ
ってちょっと楽しませていただきました。
非正規雇用なめんなよっ!!
でもほんと、情報の搾取みたいな事で不利になる事ってあるんです。
ダイアモンドオンラインさんの記事の2ページ目あたりを読むと
なるほど( ´Д`) -Д-)( ´Д`) -Д-)
と納得してしまうのでお時間がある時にどーぞ♪
おしまい。
最後まで読んで下さりありがとう( ◠‿◠ )
もう一手間のぽちっといただけると励みになります。
コメント