iDeCoも始めたし、まぁ今の私には老後の資金の準備って
これが精いっぱいでしょ。
これ以上そんな余裕はない!!
と思っていたんだけど。
楽天カード使い始めちゃったんですよ(。´-ノд-`)コソ
だって、貯まったポイントで積立NISAに投資出来ちゃうっていうから~
手、出しちゃいました(*‘∀‘)
結局どっちがいいの?を現場からお伝えします(  ̄0 ̄)θ<
ピックアップ
貯金とイデコと積立NISA シンママ・離別シングルだったらどれがいい?
欲に勝るものはナシ。普段使いのカードを楽天にチェンジ!
地方銀行のカードって、ポイント還元率悪いし何もお得感って無い気がする…
と常々思いながらも重い腰が上がらず
地方銀行のカードと携帯のキャリアのカードを、その場その場で使い分けていました。
でもね。
この重すぎるお尻を自ら持ち上げない事には、物事何も動かないんですよ。
その場に居続けるのって安心だし、楽チンだし、色々考えなくていいけど
絶対に損してる!!
やってみて分かりました。
知らない事の恐ろしさを。
今まで使っていた地銀カードのポイント還元率って0.1%
1000円で1ポイント。
楽天カードは1%!!
1000円で10ポイント。
何となくは知ってたけど『ふ~ん』くらいで
ポイントっていったって、たいした足しにもならないし
微々たるポイントで、とやかく言ってもね
貯めたポイント何に使うってのよ?
お好きな商品と交換とかあるけど、あれって全然欲しい物ないし。
よくて、携帯のポイントに変えるとか率の悪い商品券に変えるとかそんなもんでしょ。
なんて思っていたら…
貯まったポイントで投資ができる!!
なんて広告をネットで発見!
なんとっ?!
カードでお買い物→ポイント貯まる→実質タダで投資可能って事??
※後述しますが調べるとポイントだけでの運用は、あまりメリットが無い事に気づく
更に消費税増税でキャッシュレス化の波が来るって言われ始めていた頃。
『キャッシュレス・ポイント還元事業』で消費税が5%還元されるっていうじゃない!
これは、現金でお買い物してた分をカード決済にすれば
今まで以上にポイントも貯まって
楽天カードにすれば今のカードと比べて10倍で
そのポイントが投資に回せるって
そういう事?
替えるか(*´ω`*)
と、2018年の暮れ辺りから行動し始めました。
※2019年10月1日の消費税10%増税に伴い『キャッシュレス・ポイント還元事業』開始
自動引き落としやらなんやら全部変更!!
これってホント面倒くさい。
でも、この面倒くさいをクサイままにしておいても損するだけ。
わたしの面倒がお金に代わるならクサさも乗り越える!
クレジットカードで引き落としができるものは全て楽天カードに紐づけました。
今現在、固定費でできていないものは
家賃・ガス料金・水道料・生命保険・車のローン
です。
これらは、直接口座引き落としじゃなきゃダメ!!だったので悔しいけど諦めました笑
楽天のポイント運用は2種類 楽天『ポイント運用』と楽天証券『ポイント投資』
これで、楽天ポイントが貯まっていく素地ができました。
さて、いよいよポイントを投資していく作業です。
気を付けたいのが【ポイント運用】と【ポイント投資】
楽天【ポイント運用】はポイント→ポイントで運用する投資の疑似体験
その名の通り、ポイントを運用してポイントを増やしていく。(運用なので増えるとは限りません)
その増えたポイントは通常ポイントとして使用。
楽天内でポイントで買い物をしたり、楽天ポイントが使えるお店でポイント払いができるという
どちらかというとバーチャル運用に近い感じ。
わたしは、そんなものを望んでいない!!
お金にならなくっちゃ意味がないのよ。
楽天証券【ポイント投資】はポイント→現金化が可能!
これです!これ!
ポイントを使って投資信託を購入できるってやつ。
ただ【ポイント投資】をするには投資信託を購入するために楽天証券で口座開設する必要があります。
ここが、ちょっと手間ですが免許証やパスポートなどの本人確認書類とマイナンバーがあれば
オンラインで口座開設できるので思ったより簡単。
投資信託は株の運用と比べればリスクは少ないけれど
運用ですから、時には元本割れを起こして損をしてしまう可能性もあります。
でもポイント分を加算して購入していけば多少値崩れしたとしてもおおらかな気持ちでいられる。
自分の現金が減るリスクを回避できるじゃないの!
と思ったわけです。
投資となると損益が出てしまうのが一番怖い。
そこがネックでやってみたいけどなかなか手が出せなくて悔しかったんですけど
ポイントが支えてくれるなら気持ちも楽にチャレンジできます。
※2020年3月現在 コロナの影響で株価が大暴落しています。
2020年3月10日時点のNISA口座運用状況のキャプチャです。
今の時点で累積損益(自分が積み立てた実際の金額―評価額)が-18,707円。
つまり、18,707円損してるって事ですが、ポイント分で5万円程賄っているので
実際のお金としての損は、まだ被っていません。
これが嬉しい^^
ちなみに退職金が無い代わりに、わずかでも老後資金になればと
シングルマザーの老い支度【イデコ編】『まずはお金だ!お金!』資産は急に貯まらない
で書いたiDeCo(個人型確定拠出年金)もSBI証券の投資信託で運用しています。
イデコと同じように長い目で見た積立式の運用をしたかったので
【つみたてNISA】をやってみる事に。
つみたてNISAだと、普通の投資と違って
投資額は年間で40万円までと決められている。
その投資額から得られた利益は20年間非課税になる。
というメリットが( *´艸`)
ただの投資だと2020年3月現在だと利益に対して
所得税15.315%+住民税5%
※所得税に復興特別税を含む
計20.315%も税金で持っていかれちゃう!
いやだ…ヽ(`⌒´♯)ノ
って事で【つみたてNISA】を選択。
でも【つみたてNISA】をやるにはポイントだけじゃ無理で…
月によって、どれだけポイント貯まるかなんてお買い物次第で分からないし
本当は【つみたてNISA】をやるなら年間40万円の枠を全部使わなきゃ損!
みたいな雰囲気だし。
と言われても…年間40万円って月に33,333円って事。
ちょっと無理なのね( ;∀;)
で、わたしが始めた頃に流行っていた毎日投資の方法で
2019年2月から、日に800円ずつ積み立てていく事にしました。
毎日と言っても稼働日のみなので、ひと月で25日前後。
だいたい月に15000円位。
無理してでもひねり出して貯めていかないとお金って貯まらないと思って。
よく言われる先取り貯金と同じですね。
今は、子育てが終了して少し余裕が出てきたので
つみたてNISA枠、全部を使えるように
2020年の1月から毎日積立800円に加えて、月1で18000円位を積立てはじめました。
このように、自分でアレンジして都合の良いように組み立てられるし
途中で、金額変更や積立方法を変える事もできます。
更に、イデコは60歳になるまでお金をおろすみたいな事はできないけれど
つみたてNISAは、いつでも現金化できるので
もし、どうしてもお金が必要になったら一部解約も可能なので安心です。
今のコロナの大暴落は、リーマンショックと同程度の被害が出るとも言われていますが
株取引と違って、つみたてNISAもイデコも10年~20年と長い期間の運用になるので
影響を受けにくいと言われていますし、私自身もあまり心配はしていません。
これからも、じゃんじゃんポイントで補填していくつもりだしね♪
おそるべし楽天経済圏
楽天経済圏って知ってます?
(※)楽天経済圏とは
Eコマース、フィンテック、デジタルコンテンツ、携帯キャリアなど、楽天グループが展開する70を超えるサービスからなる経済圏のこと。楽天会員は共通のIDで、エコシステム内の複数のサービスを利用できるとともに、「楽天ポイント」を買い物やサービス利用時に貯めたり、使ったりすることができる
出典:「SNS感覚でポイントを貯めればいい」楽天経済圏マニア・はあちゅうの楽天ハック講座
楽天経済圏おそるべし。
ある一つの入口から楽天に迷い込むと、出口の全く見えないダンジョンのように楽天に取り込まれます。
70ほどサービスがあると言われていますが、全部を使いこなすなんて事は到底無理。
なので、自分の使いやすいサービス、必要なサービスを楽しんで使ってみると
知らず知らずにカード利用分だけでなく結構なポイントを獲得できます。
上記の引用を遣わせていただいた出典元の
「SNS感覚でポイントを貯めればいい」楽天経済圏マニア・はあちゅうの楽天ハック講座
参考になりますよ。
ちなみにわたしの2018年12月からのポイントの通算獲得数
この中には、投資に流用出来ない期間限定ポイントが20000~25000pt含まれているので
投資に回したポイントは、およそ50000ptです。
これ、絶対やったもん勝ちでしょ?
シンママ卒で老い支度【積立NISA編】楽天ポイントが運用資金に??のまとめ
最低金額100円から始められる楽天証券の【つみたてNISA】を
楽天ポイントを上手に使って、損を出さずに運用してるってお話でした。
なかなか上手に説明するのが難しくて以前こんなtweetしてます(。-∀-)
夕飯の会話で、銀行の貯金がいかにアホくさいか熱弁してたんだけど←(じゃっかんウザイ)
じゃあ、どうすれば?
に楽天ポイントとの合わせ技のつみたてnisa説明を華麗にご披露するはずが撃沈。
当時、検索で自分がお世話になったわっかりやす〜いサイトにご招待しようと思ったら— ちまめ@読者目線 (@kakeraword) February 16, 2020
結局やっぱり、あまり上手とは言えないお話になってしまいましたが…
もし、ちょっとでも回せるお金があればホントやった方がいいよ!
【知らない】と【面倒くさい】は貧乏の敵です!!
おしまい。
最後まで読んで下さりありがとう( ◠‿◠ )
もう一手間のぽちっといただけると励みになります。
コメント